場所・坂・街角風景
- 東西南北さん
野川沿いでの暮らしが気に入ってます。まっすぐじゃない細い道が多い坂下にはゆったりとしたやさしい時間が流れています。歩いていると四季の移り変わりを感じることができるまち。そんなこがねいのまちを東から西へ、南から北へとホッとするものを撮り続けています。
関連記事

Vol.3041シリーズ「こがねい水田跡碑物語」をもう一度 其の参
平成25年(2013)に誕生したブログ「まろん通信」の記事が3,000を超えました。たくさんの記事の中から、平成30年(2018)に9回にわたって連載したシリーズ「こがねい水田跡碑物語」をもう一度紹…

Vol.3037 シリーズ「こがねい水田跡碑物語」をもう一度 其の弐
3,000を超えたブログ「まろん通信」の記事の中から、平成30年(2018)に9回にわたって連載したシリーズ「こがねい水田跡碑物語」をもう一度紹介します。 昭和45年(1970)に最後の田植えを行っ…

Vol.3005 野川にあった四割堰(よわりぜき) 其ノ参
野川の中前橋あたりにあった野川の水を堰き止め、水田に水を引くために造られた四割堰は、昭和46年(1971)に取り壊されました。 昔の写真は、生活雑排水が流入してドブ川となっていたその頃の野川の様子で…

Vol.3004 野川にあった四割堰(よわりぜき) 其ノ弐
昔は、野川の中前橋あたりは四割 (よわり)と呼ばれていました。この四割に野川の水を堰き止め、水田に水を引くために造られた堰があり、四割堰と呼ばれていました。 昭和45年(1970)に小金井で最後の田…

Vol.3002 野川にあった四割堰(よわりぜき) 其ノ壱
昔は、現在の野川の中前橋を渡って前原町へ抜ける道はなく、野川の南側は一面に水田が広がっていて、四割 (よわり)と呼ばれていたそうです。地名の由来は、戦国時代に移住してきた鈴木一族の三代目が四人の子に…