-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1842 小金井の石器はどこから来たのか?
- 旧石器時代、縄文時代の遺跡から黒い鏃(やじり)などの石器が出土します…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1831 小金井は縄文遺跡が多く有名です。
- 小金井市は縄文時代の遺跡が多い事で全国的に有名です。 古墳時代の遺跡…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1820 上皇陛下と西瓜と小金井
- 江戸東京たてもの園にある御勉学の碑は上皇陛下が戦後この場所で皇太子と…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1819 漫画家の先生が書かれた御朱印
- 漫画家のかわぐちかいじ先生は小金井在住の漫画家です。貫井神社の御朱印…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1815 貫井神社に合祀された神社。
- 貫井神社石段を上がった上に合祀された2つの神社があります。八雲神社と…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1812 陣屋橋周辺で玉川上水の伐採が進んでいます。
- 東京都の史跡玉川上水整備活用計画の中で、陣屋橋周辺も法面(のりめん)…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1804 寺子屋を知ることが出来る碑
- 明治23年(1890)小学校令が制定されましたが、それ以前に小金井で…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1751 真蔵院寺名の由来
- 真蔵院は古代蓮や川崎平右衛門供養塔、明治の御門訴事件の合議行われた場…
-
まろん通信 (ブログ編)
- VOL.1734 1955年柳田国男の武蔵野を語るが再録されました。
- 公益財団法人 角川文化振興財団発行の「武蔵野樹林」2020年秋号で武…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1721 アウトドア認知症カフェ,スタンプラリー
- NPO法人UPTREEさんと公民館貫井北分館でアウトドア-認知症カフ…