場所・坂・街角風景
関連記事

Vol.3427 市制施行50周年で初の名誉市民となられたのは、宮崎駿先生と星野哲郎先生でした。
スタジオジブリの宮崎駿先生と作詞家の星野哲郎先生が小金井市の最初の名誉市民となられました。 平成19年第四回定例会で名誉市民条例が可決された事を、小金井市議会だより平成20年2月7日号で報じています…

Vol.3937 日本のロボットイメージを造ったロボットとの触れ合いが昔市役所で開かれました。
少し前まではロボットというと四角い頭と体のイメージでした。それを定着させたのは保谷町(現西東京市)で昭和27年に相澤次郎さんが、科学的玩具での児童福祉を目的にした財団法人日本児童文化研究所を立ち上げ…

Vol.3921 市民誰でも利用できる「市民掲示板」はいつ頃から出来たのでしょうか?
小金井市の掲示板には2種類有ります。一つは市の情報を掲示する「広報掲示板」、これは言わば江戸時代の高札的な掲示です。もう一つは市民がルールに則って情報発信が出来る「市民掲示板」です。市民掲示板は当た…

Vol.3917 トラックによる物流が今ほど発達していない時代、小金井にも青果市場の拠点がありました。
トラックによる物流が今と違ってそれほど発達していなかった昭和40年代以前、東京でも各地域で品物の運送拠点が有りました。大量同時運送が出来ない時代で、青果物の拠点以外にも運送に時間をかけることが出来ず…

Vol.3916 モータリゼーションが進み、今の自動車試験場は昭和33年に出来ました。
移転の噂が出ている運転免許試験場は今の場所に昭和33年に出来ました。これは高度成長で免許証の取得が増え、道路整備も昭和29年からの道路整備5カ年計画が始まり昭和40年代に入ると、第5次計画まで進み昭…