場所・坂・街角風景
関連記事

Vol.3958 今と昔(昭和40年代)は求められる福祉の内容が違っていました。
ある人が「そういえば昔福祉会館に結婚式場が有った」と話されていました。昔の資料を調べてみると、市民の福祉に対する要望が今と違っていることに気がつきました。時代はもっと古いですが東小金井の太陽寺も若者…

Vol.3427 市制施行50周年で初の名誉市民となられたのは、宮崎駿先生と星野哲郎先生でした。
スタジオジブリの宮崎駿先生と作詞家の星野哲郎先生が小金井市の最初の名誉市民となられました。 平成19年第四回定例会で名誉市民条例が可決された事を、小金井市議会だより平成20年2月7日号で報じています…

Vol.3978 ゴミ焼却場が出来て、生ゴミ収集方法が変わりました。今の収集方法は半世紀以上前に確立されました。
今は生ゴミは指定された黄色い袋に入れて出すのは当たり前ですが、焼却場が出来る前にはゴミバケツにためておいて収集車が来ると出して、集めた生ゴミは埋めていた時代もありました。 初期のゴミ収集はこのように…

Vol.3976 江戸東京たてもの園ミュージアムトーク 今回は塔の説明で田無タワーを見直しました。
毎月1回開催される専門的な解説が楽しめるミュージアムトークですが、今回は望楼からさらに世界の塔についての説明を聞くことができました。 展示されている望楼(火の見櫓)は上野消防署(旧下谷消防署)にあり…

Vol.3967 昭和時代 国民の食生活を改善するため、キッチンカーが巡回していました。
昭和30年代から40年頃まで国民の食習慣を改善するため、最初は国、途中から都道府県が新しい食事のメニューと調理を自動車で巡回紹介していました。 昭和40年公会堂前の駐車場で開かれた時の写真です。車の…