催し・イベント・行事・活動
- 東西南北さん
野川沿いの暮らしが気に入ってます。まっすぐじゃない細い道が多い坂下は、やさしいゆったりとした時間が流れています。歩いていると四季の移り変わりを感じることができるまち。そんなこがねいのまちを東から西へ、南から北へとホッとするものを撮り続けています。
関連記事

Vol.399 うたと語り「遠い空の下の故郷~ハンセン病療養所に生きて~」のこと
3月10日(金)に緑中学校で「うたと語り 遠い空の下の故郷」の催しがありました。緑中学校の卒業記念講演として企画されたもので、一週間後に卒業を控えた3年生240人と保護者の皆さんが参加しました。熊本・…

Vol.642 地域のなかで地域とともに活動するNPO現代座
ここ数年、NPO現代座は小金井が舞台の「武蔵野の歌が聞こえる」を上演しています。不毛の大地だった武蔵野台の開拓に挑み、 農民たちの助け合いの力を引き出して新田開発を成功させた「川崎平右衛門」を描いたも…

Vol.2531 小金井神社例大祭 大太鼓 出発式の準備
9月25日に行われた小金井神社の例大祭で久しぶりに大太鼓を見ることができました。平成14年(2002)に菅原道真公没後千百年を記念して奉納されました。その後、太鼓の皮の張り替えが必要となり、寄付を募…

vol.197 たてもの園に下町の職人さんがやってきた その1
江戸東京たてもの園では、園内東ゾーンで、毎月演目を替えて2日間「伝統工芸の実演」を開催しています。9月は12日・13日に下町(江戸川区)から二人の職人さんがやってきました。一人目はつりしのぶ作り60年…

Vol.488 老舗だけど新しい「和菓子処 ならは 農工大通り店」
次回の「まろん通信かわら版のテーマ」は和菓子です。そこで、「ならは 農工大通り店」に行ってきました。女将の猪狩さん(写真左)と矢野さんからお話を伺いました。創業は45年前の1972年(昭和47年)、小…