まろん通信 (ブログ編)
- クマさん
水と緑のまち小金井、自然にあふれた小金井ですが見慣れてしまってついつい見逃しがちな小金井の良さを積極的にレポートします。
市内の各種イベントだけでなく、古き武蔵野の開発の史跡、野川の四季の変化、湧水や地下水などの変動の様子、また街なかを歩きながら気づく小さな自然の変化などをお知らせできたらなと思っています。
関連記事

Vol.2950 情報通信研究機構のオープンハウス その3
情報通信研究機構の研究所は小金井の本部の他に神戸市や大阪吹田市(阪大吹田キャンパス)、仙台市(東北大片平キャンパス)、石川県能美市など、日本の各地に分散しています。また日本標準時は小金井の本部で生成…

Vol.1293 地域連携特別公開講座「太陽系のなぞに迫る」
第21回東京学芸大学ホームカミングデーが同大学「小金井祭」2日目(11月3日)に開催され、聴講に行きました。東京学芸大学の同窓会が主催する講演会で今回はJAXA宇宙科学研究所で広報普及を担当されてい…

Vol.2947 情報通信研究機構のオープンハウス その2
80を超えるブースが開設されていてどこも人でいっぱいでした。それらの中で興味を引いたことを紹介します。 多言語会議システムのデモンストレーションというNICTで開発された多言語同時通訳技術とマルチス…

Vol.1132 NICT(情報通信研究機構)のオープンハウス2019 その1 AI関係
NICTとは情報通信研究機構という国の研究機関ですが、その本部が小金井市の北西端貫井北町四丁目にあります。一部は小平市にかかります。6月21日(金)・23日(土)の両日、オープンハウス2019という…

Vol.89 情報通信研究機構の見学(その1)
小金井に長く住んでいる人には「電波研」の方が通りが良いと思います。一時期は「通信総合研究所」、現在の正式名称は「情報通信研究機構(NICT)」、小金井市の北西部に在る独立行政法人の研究機関です。 先日…