-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2304 雨の散歩~野川と工事中の貫井神社~
- 桜が満開になってからずっと天気が今一つ。 4月3日の日曜日はし…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2182 貫井神社へ初詣~サルスベリが無い!~
- 2022年、明けましておめでとうございます。 今年もまろん通信…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2168 貫井神社の境内環境整備工事の様子
- 貫井神社で行われていた工事がそろそろ完工かなと思い、12月19日に…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2137 紅葉情報11月23日 貫井神社・三楽の森公共緑地・滄浪泉園
- 寒冷前線通過後の23日、勤労感謝の日はすっきり晴れるかと思いました…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2128 街なかの花々 皇帝ダリア
- 皇帝ダリアと一般には呼ばれていますが、正式にはコダチダリア、俗称と…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.2103 わたしのお気に入りの場所 野川編 「貫井神社」
- 野川の水の源、内ひとつが湧き出でます「貫井神社」は、時の流れが緩く、…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1952 湧水を ハケから集め ゆく野川 〜 貫井神社編
- 「はけ」と呼ばれる国分寺崖線は、古多摩川の流路が武蔵野台地を削り取り生…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1914 貫井神社の藤の花
- 藤の花についてはVol.1901でみかんさんが真蔵院の藤の花をアッ…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1699 はけの坂道 再考 その7 三楽の坂 ②
- 三楽の坂沿いには見どころが沢山あります。 連雀通りから少し引…
-
まろん通信 (ブログ編)
- Vol.1666 はけの坂道 再考 その4 弁天坂①
- 貫井北町四町目、五丁目付近に住んでいる人々の貫井神社への参詣道の一…