場所・坂・街角風景
- 東西南北さん
野川沿いの暮らしが気に入ってます。まっすぐじゃない細い道が多い坂下は、やさしいゆったりとした時間が流れています。歩いていると四季の移り変わりを感じることができるまち。そんなこがねいのまちを東から西へ、南から北へとホッとするものを撮り続けています。
関連記事

Vol.1578 坂下の小金井前原三郵便局が「SOCOLA武蔵小金井クロス」に移転して武蔵小金井駅南口郵便局に
6月30日(火)にグランドオープンするJR武蔵小金井駅南口再開発地区の「SOCOLA武蔵小金井クロス」に郵便局が入ります。新しくできるのではなく小金井前原三郵便局が移転して「武蔵小金井駅南口郵便局」…

Vol.3293 いまはアンダーパスというらしいが昔はなんて呼ばれていたのだろうか
新小金井街道とJR中央線が交差する場所に冠水表示板があります。交差する鉄道や道路などの下の道路はアンダーパスと呼ばれ、地形的に雨水が集中しやすく、集中豪雨などにより車両が水没するなど重大な事故に発生…

Vol.3114 小金井にもあった跨線人道橋
新聞報道によるとJR三鷹駅の西に線路を南北にまたぐように架けられている「三鷹跨線(こせん)人道橋」の解体・撤去作業が今年の12月から本格的に始まるそうです。昭和4年(1929)に建設された跨線橋は昭…

Vol.3005 野川にあった四割堰(よわりぜき) 其ノ参
野川の中前橋あたりにあった野川の水を堰き止め、水田に水を引くために造られた四割堰は、昭和46年(1971)に取り壊されました。 昔の写真は、生活雑排水が流入してドブ川となっていたその頃の野川の様子で…

Vol.3004 野川にあった四割堰(よわりぜき) 其ノ弐
昔は、野川の中前橋あたりは四割 (よわり)と呼ばれていました。この四割に野川の水を堰き止め、水田に水を引くために造られた堰があり、四割堰と呼ばれていました。 昭和45年(1970)に小金井で最後の田…