まろん通信 (ブログ編)
- 東西南北さん
一里四方の小金井の街なかを東から西へ、北から南へとホッとするものを探して歩き回り、写真を撮っています。野川と坂下の暮らしが気に入ってます。まっすぐじゃない細い道が多い坂下にはゆったりとした時間が流れます。
関連記事

vol.185 NPO現代座「昭和のコドモが伝えたいこと」
6月22・23日に行われたNPO現代座の「昭和のコドモが伝えたいこと」を観てきました。代表で演出家の木村快さんが「あの戦争がなぜ起こったのか、紙芝居を見ながら、一緒に考えてみたい」と戦時中の紙芝居と歌…

Vol.399 うたと語り「遠い空の下の故郷~ハンセン病療養所に生きて~」のこと
3月10日(金)に緑中学校で「うたと語り 遠い空の下の故郷」の催しがありました。緑中学校の卒業記念講演として企画されたもので、一週間後に卒業を控えた3年生240人と保護者の皆さんが参加しました。熊本・…

Vol.539 武蔵小金井駅北口にある裸婦像ってなんだろう
武蔵小金井駅北口にある裸婦像のことが気になり調べてみました。裸婦像の下には「世界連邦平和宣言都市」とあり、日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の銘があります。世界の科学者・文化人たちは、…

Vol.646 聖火が街にやってきた(3)「聖火リレーの練習風景」
公募で選ばれた走者は、1964年10月8日の聖火リレー本番に向けて市内で合同練習を開始しました。1区間が正走者1人、副走者2人、随走者20人で、2区間で合計46人です。練習は武蔵野郷土館(現江戸東京た…

Vol.644 聖火が街にやってきた(2)「聖火リレー走者結団式」
1964年、開会式の2か月前にオリンピアで採火された聖火は、9月7日に米軍統治下にあった沖縄に到着しました。その後1か月の間、四つのコースに別れて6,755km(4,374区間)を参加走者総数10万7…