場所・坂・街角風景
- 東西南北さん
野川沿いでの暮らしが気に入ってます。まっすぐじゃない細い道が多い坂下にはゆったりとしたやさしい時間が流れています。歩いていると四季の移り変わりを感じることができるまち。そんなこがねいのまちを東から西へ、南から北へとホッとするものを撮り続けています。
関連記事

Vol.2858 空林荘が原因不明の火災によって焼失してから10年が過ぎました
下村湖人原作の「次郎物語」は、昭和16年(1941)に第1巻が発刊され、昭和29年(1954)に第5巻が刊行されましたが、湖人が翌年に急逝したことで未完で終わっています。「次郎物語」は小・中学生の間…

VOL.2101 まちの蕎麦店として創業60年「そば処よし乃」
連雀通り沿いにある「そば処よし乃」が創業60年となります。小金井市内で営業している一番古い蕎麦店です。昭和36年(1961)に開店し、まちの食堂として麺も出し汁も自家製で昔からの味を守ってきました。…

Vol.2083 まちの中華料理店として創業50周年 中華料理「宝華」
10月29日 〜 31日に創業50周年記念のイベント JR東小金井駅南口にある中華料理「宝華」が創業50周年記念のイベントをやるというので、まろんレポーターのねこさんといっしょに株式会社 …

Vol.2055 小金井にもあった跨線橋(こせんきょう)
昭和4年(1929)に建設された三鷹跨線人道橋が撤去されるらしいというニュースが流れました。作家の太宰治もこの陸橋を愛したと言われ、「太宰ゆかりの場所」として案内板もあります。撤去の理由は老朽化と耐…

Vol.2053 ほんとうにあった「開かずの踏切」
いまでも、全国には1時間当たり遮断機が降りている時間が40分以上となる「開かずの踏切」があります。今年4月に国土交通省は、2025年度末までに改良すべき全国93ヵ所の「開かずの踏み切り」を公表しまし…