まろん通信 (ブログ編)
関連記事

Vol.3427 市制施行50周年で初の名誉市民となられたのは、宮崎駿先生と星野哲郎先生でした。
スタジオジブリの宮崎駿先生と作詞家の星野哲郎先生が小金井市の最初の名誉市民となられました。 平成19年第四回定例会で名誉市民条例が可決された事を、小金井市議会だより平成20年2月7日号で報じています…

Vol.3839 昔は小金井にも駐在所があって、まちの駐在さんが守ってくれていました。
駐在所というと村の駐在さんのイメージがありますが、小金井にも中町に駐在所が有りました。地域住民の家族構成まで知って、地域を見守ってくれる駐在さんがいました。 令和になって完全に廃止された当時の写真で…

Vol.3835 昭和30年頃の小金井では、雨の通勤には長靴が必需品でした。
昭和30年頃小金井に引っ越してきた90歳の方に話しを伺っていたとき、「小金井に来た当時、雨が降ると道がぬかるみ、通勤客のために駅には長靴を置く棚(下駄箱)があって、ここで通勤用の靴に履き替えた。」と…

Vol.3830 作家村上春樹さんも描写したICUゴルフ場には、屋外のエスカレーターもありました。
村上春樹先生の初期3部作の一つ「1973年のピンホール」には地名は書かれていませんが、ゴルフ場コースの特徴が描写されており、ICUのゴルフ場で有ることは間違いありません。9 の中で「斜面につけられた…

Vol.3820 せっかくなので50年前展示が始まった、小金井公園の展示開場式の様子も調べて見ました。
昭和50年SL展示が始まった当時もイベントが開かれました。但し50年前なので、SLフェスタではなく、「機関車展示場開場式」と昭和の行政的表現です。 開場式当日も煙突から煙が出ていますが、当時は「本当…