まろん通信 (ブログ編)
関連記事

Vol.2389 望楼(火の見櫓)の痕跡を見る事が出来ます。
現在市役所の倉庫となっているこの建物は消防署として使われていました。屋上の構造物は、過去に消防署にあった望楼(火の見櫓)の名残です。東京消防庁のホームページによると「建築物の高層化が進み、望楼からの…

Vol.2386 玉川上水土手の現状
玉川上水の土手は普段意識して見ることはありませんが、ケヤキなど成長の早い木が伸びることで玉川上水の堤が崩れてきています。東京都水道局の「史跡玉川上水保存管理計画書」では近年では樹木の巨大化等により、…

Vol.2312 六地蔵の説明板が新しくなりました。
六地蔵の説明文が新しくなりました。平成六年設置の看板から内容はほとんど変わっていませんが、六地蔵の位置が変わった説明図で現在位置が赤く表示されました。説明文は看板の面積の関係も有り、旧在地と書かれて…

Vol.2309 第一小学校お別れ会でみえる当時小金井の発展。
昭和39年に前原小開校で前原地区の小学生は通っていた第一小学校から前原小学校へ移ることになりました。この年には東中学校開校、市立図書館開館がありました。ちなみに本町小学校は昭和41年が開校しています…

Vol.2261 時代で変わる武蔵野のイメージ
武蔵野のイメージは時代によって変わってきました。万葉集の時代から玉川上水開削までの「武蔵野」と、玉川上水を使った用水・新田開発の武蔵野や名勝小金井桜の武蔵野。国木田独歩の「武蔵野」のような明治時代の…