ARTIST

こがねいアーティスト名鑑

演劇

大野裕生(おおのゆうせい)

お問い合わせ
oh_no_yousay_hello@yahoo.co.jp090-9670-0315

いち俳優として、できる限りこの街のために貢献できたらと思います。

『現役俳優による朗読塾』では、ただ朗読を教えることだけでなく
「誰かと話していても聞き返される…」
「オンラインで話しているとなぜか喉がいがらっぽくなる…」
「子供が絵本の読み聞かせに集中してくれない…」
など、さまざまな声に関するお悩みの相談を行っております。
必要に応じて発声指導(ボイストレーニング)も行います。

2025年からは前原町にある一軒家カフェ「緑風庵」さんで絵本の読み聞かせ講座の定期レッスンも始まります。
ご興味ございましたら是非ご参加くださいませ。

プロフィール

1986年、東京都杉並区生まれ。
大学卒業後、劇団青年座研究所に入所。
2年間の養成期間では発声・ダンス・アレクサンダーテクニーク等を学び、特に発声については鈴木康夫氏のもとで「響きのある声」「息のコントロール」についての指導を受ける。
養成期間終了後、舞台『アンネの日記』アンネ・ペーター役オーディションをきっかけに劇団民藝に入団。
劇団活動のかたわら、外部公演への出演や自主企画の朗読公演などを行う。

小金井市には2021年11月から結婚を機に移住。
ゴミ袋を買わなきゃならないことに衝撃を覚えつつも(区外に住むのが初)、緑と公園が多く、大好きな喫茶店と、子育て世代が近くにたくさんいる環境が心強く、夫婦ともにすぐに大好きな街に。
翌年子供が産まれて引っ越す際も、この街から離れたくない一心で部屋を探したところ、歩いて5分ほどのところに新居を見つけ、結果小金井市民のまま今に至る。
2024年5月からは「現役俳優による朗読塾」と称し、小金井市を中心とした朗読講師としての活動もスタート。

活動歴

【朗読】
2023年 『朗読と演奏で広がる 絵本の世界』(緑風庵 会場/小笠原肇 演奏/mizu 絵本紹介)
2023年 NPO法人しんゆり・芸術のまちづくり『カフェグランデあさおドラマティックリーディング』
2019年 PlayUnit夕空『聴読会』(MAKOTO OKAZAKI 演奏)
2019年 『朗読@22CAFE』(22CAFE 会場)
2017年 選書する書店フォルケ プレオープンイベント『役者による朗読会』(合同会社フォルケ 主催)

【舞台】
2024年『やさしい猫』特別審理官/記者(紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA 会場/丹野郁弓 演出)
2024年 遊戯空間『詩×劇 つぶやきと叫び~ふるさとはいまもなお~』(上野ストアハウス 会場/和合亮一 テキスト/篠本賢一 演出)
2024年『ミツバチとさくら』高山澄男(紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA 会場/中島裕一郎 演出)
2022年 KASSAY『面影小町伝』田沼意知(蓮城まこと、彩凪翔、和泉元彌ほか 出演/有賀沙織 脚本/杉本孝次 演出)
2022年 ことおと企画『隅田川』『葵上』商人/公民党代表 川口(今井尋也 脚本・演出)
2021年 劇団大樹『半月カフェの出来事』ムッシュー(斉藤貴 演出)
2020年 演劇団周『芝居いろいろ秋ひと夜 初蕾序章』半之助(村山竜平 演出)
2020年 遊戯空間『全段通しリーディング 仮名手本忠臣蔵』桃井若狭之助安近/竹森喜多八(篠本賢一 演出)
2015年 炉辺歓談『紙屋悦子の青春』永与少尉(岡山甫との共同企画/杉本孝次 演出)
2013年 北区ACT STAGE『二代目はクリスチャン』二郎(逸見輝羊 演出/シアターサンモール 会場)
2012年 劇団青年座スタジオ公演『雷鳴』(梁石日 原作/高木達 演出)

【CM】
2021年 日立製作所『Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD グリーン&デジタル編』ナレーション

【TV】
2022年 BS-TBS『にっぽん!歴史鑑定』#312「聖人君子か?独裁者か?鎌倉幕府3代執権・北条泰時」北条泰時(田辺誠一 歴史鑑定人/鈴木順 ナレーション)

【映画】
2024年 映画『正しいアイコラの作り方』アナウンサーの声(神谷正智 監督/神谷正智・神谷正倫 脚本)
2018年 Alicion Pictures『ABUNDANT』殺し屋(Kohay Fukuo 監督)

【野外ステージ】
2022年 第二回 -武田信玄公生誕祭-『戦国パフォーマンスUTAGE』殺陣(吉村 彰太郎 主催)

【演技指導】
2024年 進学個別桜学舎『Be Happy』アクティングコーチ(亀山卓郎 原作/野月敦 脚本・演出)

PAGE TOP